チームの生産性向上は、企業の生産性や業績アップに直結していると言っても過言ではありません。 しかし、チームワークが悪いため業務効率や業務の質に課題を抱えている方も多いでしょう。 そこで今回は、チームワークの向上を目指す「チームビルディング研修」の目的や成功事例を解説します。 チームビルディング研修におすすめの形式やおすすめの会場もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてチームワーク強化に役立ててみてください。
チームビルディング研修の目的とは
チームビルディングの大きな目的は、チームワークを向上させ、業務効率化、生産性アップにつなげることです。
具体的には、おもに次の5つの目的に分かれます。
- チームワークの重要性を再認識する
- チームメンバーについて理解を深める
- それぞれの役割を明確にして尊重する
- 能動的に行動できる人材を目指す
- 業務に対する責任感を高める
チームで業務を円滑に完了させるためには、一つのゴールに向かってそれぞれが役割と責任感を持ち、フォローし合うことが大切です。
そのためには、一人ひとりの性格やパフォーマンスを知っておかなければいけません。
チームビルディング研修ではコミュニケーションがメインとなるため、チームのメンバーが相互理解を深めるいいきっかけになります。
また、個人ではなくチームとしての視点を持つことで、チームや業務の全体像が把握しやすくなることから、やるべきことやフォローすべきメンバーが明確になり、能動的に責任感を持って行動できるようになるでしょう。
そもそもチームビルディングとは何?
チームビルディングとは「チームが一丸となってゴールを目指し、成果を生み出せる関係性を構築すること」です。
どんなに高いパフォーマンスができる人材を集めてチームを形成しても、それぞれが個人で業務に取り組めば、ゴールに到達するまでに時間的コストを無駄にする可能性が高くなります。
「チームビルディング」は「チームワーク」と混同されるケースが多いですが、「チームワーク」はチームで協力して課題解決を目指すのに対し、「チームビルティング」はそれぞれのパフォーマンスを最大限に発揮できる状態で課題解決を目指します。
チームワークは短期的、チームビルディングは長期的なチーム形成の取り組みであると言えるでしょう。
チームビルディング研修におすすめの内容
チームビルディング研修には、さまざまな種類があります。
研修を効果的なものにするためにも、チームや自社にとって最適な形式を選択しましょう。
ゲーム形式
ゲーム形式のチームビルディング研修は、コミュニケーションゲームや謎解きゲームなどを行い、チームでゲームをクリアする達成感を味わうことを目的にしています。
ゲーム形式で研修を行うメリットは、次の3つです。
- 役職などの上下関係を気にせずに取り組める
- 業務以外のコミュニケーションが取れる
- ディスカッションの場が生まれる
まったく業務と関係のないゲームは、それぞれが役職やスキルを気にせず、フラットな立場で取り組むことができます。
また、業務よりもリラックスした状態でゲーム攻略のアイデアを出し合うことで、ディスカッションの場が生まれ、実際の業務でも話し合いやすい環境づくりにつながるでしょう。
アクティビティ形式
アクティビティ形式のチームビルディング研修は、運動会やスポーツ競技など、実際に体を動かして行います。
アクティビティ形式の研修のメリットは次の3つです。
- 運動不足解消・ストレス解消につながる
- それぞれの役割を決めて勝利を目指せる
- オフィスから離れることで新たな発見が生まれる
デスクワークがメインの会社では、従業員の運動不足が深刻化しているケースも少なくありません。
そのため、体を動かせるアクティビティ形式の研修は、運動不足を解消しながらチームビルディングが目指せるでしょう。
また、運動は得意不得意が分かれやすいため、チームで勝利するために誰が何に参加するのがベストか、役割分担して課題解決を目指すのに役立ちます。
ワークショップ形式
ワークショップ形式のチームビルディング研修は、課題解決のシュミレーションワークや新しいアイデアを考案するためのディスカッションなど、グループワークを中心に行います。
ワークショップ形式のメリットは次の2つです。
- 実際の業務に直結するチームワークが鍛えられる
- チームで達成感を味わえる
ワークショップ形式の研修は、自社の業務の課題解決や自社の新製品のアイデア考案など、実際の業務に役立つワークにチームで取り組めるのが大きなメリットです。
実際に出た意見やアイデアは自社で活用することもできるため、会社としての生産性アップにもつながるでしょう。
合宿形式
合宿形式はホテルなどに宿泊して行う研修で、ワークショップ形式などと組み合わせて行うのが一般的です。
宿泊でチームメンバーとプライベートな時間を共有することによって、よりお互いの存在を身近に感じられるのが大きなメリットと言えます。
また、チームメンバーの仲が深まれば、業務においてコミュニケーションが取りやすくなり、協力体制が整う効果も期待できるでしょう。
チームビルディング研修を効果的に行うポイント3選
チームビルディング研修を効果的に行うポイントは3つあります。
研修を行うだけで終わらないよう、研修そのものも生産性のある内容にしていきましょう。
研修の目的・ゴールを明確にする
チームビルディング研修をより効果的なものにするためには、明確な目的やゴールの設定が大切です。
たとえば「メンバーが主体的に行動できるようになる」「チーム間のコミュニケーションを活性化する」など、具体的な目的やゴールを設定することで、研修の形式やプログラムが決定しやすくなります。
目的やゴールをたくさん設定しすぎてしまうと、研修の方向性が定まらず、思うような成果につながらない可能性があるので注意してください。
社員同士の適度なコミュニケーションを重視する
チームビルディング研修は、講義形式のように受け身で参加するプログラムよりも、社員同士のコミュニケーションが生まれる内容にするように気をつけましょう。
たとえば協力しないとゴールできないゲーム形式やワークショップ形式のプログラムは、コミュニケーションが活発になるのでおすすめです。
しかし、コミュニケーションが活性化されても、信頼感や尊重し合う気持ちがなければ、業務効率や生産性の向上につながりません。
チームビルディング研修の内容は、社員同士で理解を深め、聞く力を高められるようなプログラムになるように心がけてみてください。
研修を振り返る機会を設ける
チームビルディング研修が終わったら、チーム内で研修を振り返る機会を設けましょう。
振り返りで良かった点や改善点を共有することで、チームとしての団結力が高まります。
また、会社側はチームごとに振り返りの内容をデータ化し、チームビルディング研修や会社の業務環境改善につなげていくと、社員の満足度や会社としての生産性を高めることができるでしょう。
チームビルディング研修の成功事例2選
チームビルディング研修の形式やプログラムを決定するときは、成功事例を参考にするのもおすすめです。
目的やゴールに合わせて、成果につながる研修を実施してみてください。
社員の上下関係問わず連携を強化した事例
ある企業はゲーム形式のチームビルディング研修を実施して、社員の上下関係に関わらずフラットに意見を言い合える環境づくりに成功しました。
研修に参加した新入社員は、日頃からなかなか自分の意見を上司に言えないという課題を抱えていました。
しかし、もともとゲームが得意だったこともあり、ゲーム形式の研修では自信を持って上司に意見を言うことができました。
それをきっかけに、新入社員は研修後も上司に疑問点や不安点を伝えやすくなったそうです。
さらに、そんな新入社員の様子を見て、ほかの社員も上司に意見を言いやすくなりました。
結果的に社内全体で上下関係に囚われず意見を言いやすい、風通しのいい環境を整えることにつながりました。
組織でゴールを共有し一致団結した事例
ある企業は合宿形式のチームビルディング研修を実施して、チームの団結力が強化されました。
ディスカッション形式のプログラムを取り入れ、業務や今期のビジョンを徹底的に話し合いました。
一泊二日の日程では、プログラムの時間以外も食事や飲み会など、ざっくばらんに話し合う時間がたっぷりあったため、結果的に新しいアイデアがたくさん生まれました。
その後、チームビルディング研修の経験を活かし、生産性アップに大きく貢献したそうです。
アイデアの創出はもちろん、とことん語り合うことでチームのコンセンサスがとれるようになった良い例と言えるでしょう。
参加人数にも配慮! チームビルディング研修ならプリンスホテル
チームビルディング研修を行う会場を探しているなら、アクセスが良く、広い会場を確保できるプリンスホテルをご利用ください。
参加人数に応じて会場を絞り込めるほか、グループごとに個室を確保したり、広い会場をパーテーションで仕切ったりなど、感染症対策を行いながら研修を実施することも可能です。
数々のセミナー会場として利用されてきた実績があるので、安心して研修を実施できるのはもちろん、プリンスホテルならではの非日常感を味わえます。
ワークショップや合宿など、さまざまな形式に応じてチームビルディング研修を実施していただけます。
まとめ
チームビルディング研修は、団結力を高めるだけではなく、社員一人ひとりの生産性向上につながる内容にする必要があります。
まずは研修の目的やゴールを設定し、最適な形式のチームビルディング研修を実施しましょう。
プリンスホテルは充実した設備と高級感のある空間が両立しているので、リラックスしながら研修に取り組むことができます。
感染症対策も万全に行っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。